葬儀場はどんな場所?選び方は?失敗せずに葬儀を行うために覚えておきたい知識を解説

葬儀場は、お通夜から告別式までお葬式全般を執り行うために作られた施設です。
葬儀社などの場合は、セレモニーホールと呼んでいるところもありますし、自治体が運営母体になっている葬儀場の場合は斎場と呼ばれます。
いずれも同じような役割を持ちますが、それぞれの違いなど知識を得ておくことで葬儀場を探したり選ぶときに役立てることができます。
なお、火葬施設は全ての葬儀場に設置されているものではないため注意が必要です。

そもそも葬儀場は何を行うための場所?

一般的に葬儀場とは葬式や火葬などを行う場所です。
葬式に伴う会食や法事なども行えることが多いのが葬儀場となっています。
ただし火葬場を併設した葬儀場は数が少なく、主に公営のものになるでしょう。
通夜から葬儀、火葬までを含めて実施する場合は、斎場の名称で呼ばれています。
地域によって異なるものの通夜から葬儀、そして火葬へと進む進行が一般的です。
火葬場が併設されている施設では、遺体を運び込んだ後の葬儀や法要をまとめて行うことができます。
遠方からやってきた参加者の手間を減らし、喪主や遺族の負担も軽減することが可能です。
もっとも普及しているのは通夜から葬儀などの法要が可能で、会食ができるスペースを設置した葬儀場でしょう。
火葬場は併設されていませんが会食を含めたすべての法要を行えるようになっており、葬儀が終わったのちに出棺をして火葬場へと向かうことになります。
小規模なホールで実施されることも多く、備え付けられた設備もそれぞれ違います。

葬儀場と火葬場はどのような違いがある?

日本において葬儀と火葬は一緒に行われる印象が強く、それらを行う場所に関しても区別があまりできていない場合が多いかと思います。
それぞれの特徴を一言で表すと、葬儀場は葬儀を行う場所、火葬場は火葬を行う場所となります。
亡き人を弔う場所という意味では同じですが、実際には各々別の役割を持った施設ですから混合しないように注意しましょう。
葬儀場ではお通夜や告別式などの葬儀が執り行われ、斎場やセレモニーホールとも呼ばれます。
一方、火葬場は焼き場や荼毘所とも呼ばれ、火葬するための設備が整った施設です。
葬儀場での葬儀が行われた後、車やマイクロバスなどで火葬先まで移動しますが、最近では両者が併設しているところも増えてきており、その際は同一の施設内で式と火葬が行えます。
また両社には市町村が運営する公営と、葬儀社や寺社が運営する民営の2種類があります。
それぞれ料金やサービスの内容が異なりますので、それぞれのご家庭やご事情に合わせて選択すると良いでしょう。

葬儀場で注意しておきたいマナーとは?

日本の仏教には、日蓮宗や曹洞宗、真言宗や浄土真宗等の様々な宗派があって、それによって異種様々な葬儀が執り行われますが、どの宗派であったとしても変わらない基本的な葬儀場のマナーというものがあります。
まずは服装ですが、必ずしも喪服である必要はなく、急な場合には地味なスーツに男性ならば黒いネクタイに黒い靴。
女性であれば派手めなアクセサリーは避け、真珠のネックレスかブローチなら良いとされています。
子供であれば、地味めな服か制服が正式な服装です。
お悔やみの言葉はトーンを抑えて「このたびはご愁傷様でございます。
心よりお悔やみ申し上げます。
」とお伝えするのが良いでしょう。
香典袋の表書きに苦慮する方も多いと思いますが、仏式なら「御香典」、神式ならば「御神前」、キリスト教式の場合なら「御花料」として下さい。
事前に何式か確認出来なかった時には「御霊前」とすればいずれの場合にも使えます。
お祝い事でないので、間違えて新札を入れないよう気をつけて下さい。
どうしても参列出来ない時は、弔電を打つ気遣いが持てれば弔いの助けとなれるでしょう。
焼香にも宗派による細かな違いがありますが、大切なのは故人を弔う気持ちなので、実際にはあまり気にせずご家族と僧侶への一礼を忘れずに焼香すれば大丈夫です。
葬儀場における難しいマナーは色々ありますが、大切なところだけはきちんと抑え、大切な故人を静かにしっかり送り出せたらいいですね。

民営の葬儀場の特徴と利用するメリット

葬儀場には公営と民営の2種類の斎場がありますが、どちらを選べばいいのか分からない人もいるかもしれません。
それぞれ長所もあれば短所もありますが、後者のような民間が経営する葬儀場を選ぶメリットはどこにあるのでしょうか。
公営と比べると希望する日程や時間帯の融通を利かせやすいという利点があり、予約も比較的取りやすくなっています。
また設備に関しても民間の方が充実している傾向にあり、宿泊や食事スペースもしっかり確保されているところが多いです。
他にも駐車スペースやバリアフリーも整っているので、高齢者でも安心して参列できるのも嬉しいポイントです。
ただ費用に関しては公営よりも高めに設定されており、火葬場が併設されているところも少ないので移動が必要となるケースが大半です。
このように民営の葬儀場を利用するにあたっては注意すべき点もありますが、それでも様々なメリットや良さがありますし、何より自由性の高さ融通の利きやすさはとても魅力的です。

寺院などの宗教施設や自宅も葬儀場として利用できる

日本ではお葬式は一般的に寺院や宗教施設、葬儀社で行われますが、自宅でもお葬式を行うことができます。自宅でのお葬式は、費用が安く家族や親族が故人とゆっくりお別れできるというメリットがあります。また、宗教的な儀式を希望しない人や、宗教を特定しない人でも、自宅でのお葬式を行うことができます。自宅を葬儀場としてお葬式を行うには、いくつかの準備が必要です。まず、葬儀の場所を決める必要があります。自宅でのお葬式を行う場合は、自宅の広さや設備を考慮する必要があります。そして、自宅でのお葬式は葬儀社に依頼するよりも費用が安く済む場合が多いですが、それでもある程度の費用がかかります。次に、葬儀の流れを決める必要があります。葬儀の流れは宗教や宗派によって異なり、故人の希望も考慮する必要があるため注意することが求められます。自宅でのお葬式を行う場合は、葬儀の準備を早めに行う必要があります。葬儀の準備には、時間がかかる場合があるためです。また、葬儀の準備には家族や親族の協力が必要です。自宅を葬儀場としてお葬式を行うと、費用が安く家族や親族が故人とゆっくりお別れできるというメリットがあります。また、宗教的な儀式を希望しない人や宗教を特定しない人でも自宅でのお葬式を行うことができます。

葬儀場を利用する際の費用の目安はどれくらい?

まず葬儀場の料金はその施設の規模や設備、サービス内容で異なります。一般的に都市部の葬儀場の方が料金が高くなる傾向がありますが、地域でも料金の差があります。葬儀の規模やスタイルでも価格が変動します。一般的な葬儀から家族葬、密葬などのスタイルが選択でき、それぞれに料金が設定されています。葬儀場の利用に関わる追加オプションやサービスによっても費用が変わります。例えば棺や仏具の種類、花輪や供花の有無、飲食サービスや霊柩車の利用などが含まれる場合はその分費用が増えるのです。さらに葬儀場を利用する際には、葬儀会社の選択も重要です。会社によって料金体系や提供するサービスが異なるため、見積もりを複数の会社から取ることが一般的です。それで料金の比較と最適なプランの選択ができるのです。このように葬儀会場を利用する際の額の目安は多くの要因で変動します。家族の意向や亡くなった方の希望、予算などを考慮して適切なプランを検討することが大切です。専門家のアドバイスを仰ぎながら、故人にふさわしい葬送を行うことができるでしょう。

葬儀場を探す際にはアクセス性の良さや駐車場の広さを確認する

葬儀場を探す際においては、もちろん料金プランや葬儀内容なども重要なポイントではありますが、もう1つ確認しておきたいのはアクセス性や駐車場の広さです。特に参列者が多い場合や、親族に高齢者が多数いたりするのであれば、なるべく利便性の良い葬儀場を選ぶのが望ましいです。もし参列者がそれなりに見込まれるのであれば、最寄り駅から遠いとどうしても負担になってしまいます。また車で訪れる人のことも考えて、十分な駐車場のスペースを確保しておきたいです。親族に高齢者がいるのであれば、自宅からの移動も車を使うケースが多いでしょうから、その点でも駐車場の広さは大事なポイントとなります。むろん1番大事なことは自分たちの条件にマッチした葬儀場を選ぶことなので、アクセス性ばかりに目を向けるのもよくありませんが、やはり利便性も考慮しながら選んでいきたいです。多少遠くてもバスなどの容易に来られるのでそこまで不便でもないので、そのあたりも調べながら探していきましょう。

参列差の人数に合わせた規模の葬儀場を選ぶことが重要

お葬式では参列者の人数に合わせて、丁度良い規模の葬儀場を選ぶことが重要です。もしも人数に対して狭かった場合には、椅子が設置できる数に限りがあり立たなければならない方が発生したり、会場に入りきらずに外で待ってもらわなければならないケースもあります。故人を偲ぶために遠方からわざわざ参列していただいたのに、失礼があってはなりません。一方、人数に対して広い葬儀場だった場合は、余計なスペースがあることで落ち着きが無くなったり、招待をした参列者が来場しなかったという誤解を招く可能性もあります。故人を偲ぶことが大切であるのに、余計な詮索をされては浮かばれません。葬儀を開催する際には葬儀会社のスタッフなどに人数を知らせて相談すれば、相応しい会場を紹介してもらうことが可能です。おおよその人数が分かれば提携している葬儀場の中から最もマッチする会場が選ばれ、多くの参列者に囲まれながら心を込めて故人を送り出すことができます。

葬儀場を見学する際にチェックしたいポイント

葬儀場を見学する際には、いくつかのポイントをチェックしてみましょう。施設全体や式場、さらには控え室なども確認しておくことで安心して利用することができます。施設に大切なのは清潔感です。古い設備であってもしっかりと清掃が行き届き、メンテナンスがされていれば、快適に利用することができます。また、周囲からの視線を遮りプライバシーを確保できるかどうかも確かめておくことをおすすめします。式場ではホールや祭壇の広さも重要です。あまりにも広く大きな祭壇はたくさんの花を必要としますし、狭いようでは参加者が入りきらない可能性があります。適度な広さと大きさを確保できるように、複数の葬儀場を見学することが大切です。喪主や参加者が休めるように控え室があると、便利に利用することができます。宿泊設備付きの葬儀場も存在しており、主に交通アクセスの悪い地方で重宝されています。宿泊を必要とする参加者の人数により、控え室や宿泊室の用意数も変わってきます。

葬儀場では儀式はどのような流れで行われる?

葬儀場で開催される葬儀の儀式は、決められた流れに従って開催されることが多いです。一番最初におこなわれるのは参列者の受付です。受付では参列者が自分の名前などを記載し、香典を持ってきている人は、受付の人に香典を預けます。受付を設置することにより、誰が葬儀に参列しているかを後で確認できます。葬儀が開催される時刻になると、葬儀場ではまず僧侶の読経が開始されます。参列している人は、僧侶が読経をしている間は静かに読経を聞く必要があります。読経にかかる時間は僧侶によって異なり、数十分程度で終わることもあれば、一時間程度かかることもあります。読経が終了した後におこなわれるのは、参列することができなかった人からの弔電の紹介です。おくられてきた全ての弔電を読んでいると時間が足りなくなるので、何人かの人の弔電を選んで紹介することが多いです。弔電の紹介が終わった後に葬儀場で始められるのは焼香です。焼香は1人ずつ行うので、終わるまで多くの時間が必要になることもあります。

葬儀場に備えられている設備の種類

日本は昔から、冠婚葬祭行事を厳かに実施する習わしがあります。なかでも葬儀に至っては年齢に関係なく、必ず家族全員が列席をして、故人を丁重にお見送りするのが基本といえるわけです。以前は各自の家で通夜・告別式を実施していましたが、最近は大型施設になる葬儀場を貸切って執り行うようになりました。簡単にここで葬儀場の概要をご紹介しましょう。まず設備について述べると、親族の控室があって宿泊をすることも可能です。遠方から来ている方だと急な訃報でホテルなどを予約することもできません。そこで葬儀場の控室で寝泊まりをして滞在ができます。通夜・告別式を終えた後に精進料理を口にするのも日本ならではの習慣で、座敷になっている和室と簡易的なキッチンも備わっているのもポイントです。設備は自由に活用することができますが、まずはセレモニー会社に利用許可を求めないといけません。費用は不要で、配膳などの業務はホールスタッフが担当します。

葬儀場に供花を持ち込む場合料金が発生する場合もある

葬儀場の施設内にお花を販売しているブースが設置されていたり、お花の専門店と提携している場合があります。そのような葬儀場に供花を持ち込んだ場合、別途料金が発生する場合があるので注意が必要です。提供されているプランには施設内でお花を購入したり、提携している業者に発注することを見込んだパッケージ料金が設定されていることがあり、外部から持ち込まれた場合はそれらの収益が得られなくなることから、その分を補填するために料金が請求されるという仕組みです。ここで利用者に選択が迫られるのは、料金の負担と供花に使用するお花の種類です。少しでもお得な料金で利用したい場合には持ち込みをせずに済ませるところですが、故人が好きだった花が施設内や提携先で販売されていない場合には、外部から持ち込みをしたくなるところです。何よりも大切なのが遺族の方が納得できる葬儀を執り行い、心から故人を偲ぶことであり、そのためにも求めていたお花を用意するのを優先させたいところです。

葬儀場と火葬場が併設されている施設のメリット

葬儀場に火葬場が併設されているところもあります。このような葬儀場のメリットとして、移動の負担を省くことができるという点が挙げられます。斎場でお通夜・告別式を執り行った後、火葬となるのが一般的な流れです。多くの斎場では火葬場が設けられていないので、火葬を執り行うために移動することになります。葬儀場から遠い場所にあるところだと、バスを貸切るなどして移動しなければいけません。併設してあるところなら、移動をしなくても良いので会葬者の負担を減らすことができます。特に高齢者の会葬者が多い場合、喜ばれるポイントです。移動するだけでも疲れてしまいますし、足腰が弱い高齢者の場合はバスで火葬場に行くだけでも大変です。同じ敷地内に斎場と火葬場があれば、行く時の負担を軽減できるほかに時間を短縮できるというメリットもあります。ただ、必ずあるということは無いので希望する場合は、葬儀場に火葬場があるかを事前に問い合わせておきましょう。

葬儀場探しを行うのはどのタイミング?

大切な家族が亡くなるのは大抵のケースではある日突然訪れることが多く、心の準備ができないままに葬儀場を探すことになります。冷静さを失っている中で最適な会場を見つけるのは難しいだけではなく、親戚縁者を招待しなければなりません。ご遺体の状態からそれらの行動を迅速かつ確実に行うことが求められ、悲しんでいる暇も無いほどです。病院で亡くなられた時には院内のスタッフから紹介してもらえたり、大病院の中には相談ブースが用意されている場合もあります。多くの方がこのように慌ただしい葬儀場選びを強いられる一方で、事前に決めておきたいという方も増えています。もしも自分が亡くなった時にはどのような形で葬儀をして欲しいのかなどあらかじめ家族で話し合い、どの葬儀場にするのかを決めておくというものです。生前に基金を積み立てて、いざという特に葬儀の支払いに充当できるサービスを提供している葬儀場もあります。突然の出来事に慌てないためにも、事前に準備をしておきたいと言う方が増えています。

著者:吉岡清彦

筆者プロフィール

愛媛県松山市出身。
地元で葬儀会社を経営。
斎場に関する記事をネットで発信しています。
松山市 葬儀場